装飾技法

化粧土

化粧土というのは釉薬ではなく普通の陶土です。
ただ鉄分の少ない白い色をした陶土で山から陶土を掘り取る時、部分的に白い土の層が出ます。これを取って水ごしし化粧土にします。
化粧土はもともと鉄分などによって色のついた素地の表面を白い粘土でおおって白く見せたり粘土の荒い粒などによってできた小さな凹凸を平滑にするためにはじめられたがその後、装飾の方法として用いられるようになった。

刷毛目

刷毛目

トビカンナ

トビカンナ

刷毛目・くし書き

刷毛目・くし書き

ロクロ引き

ロクロ引き

化粧掛け

化粧掛け

くし目

指がきをしたまわりに櫛の小道具を使ってふちとりみたいな「くし目」を入れます。

刷毛目

ロクロを回してハケをあてると線がでます。
ハケのあて方で細い線がでたり太い線がでたりします。しかも息を止めたままでパタパタと仕上げるのがコツだと言われます。これを「うち刷毛目」と言います。

流し

竹で作った容器がポン書きをする小道具で、その小さな口から流れる釉薬や化粧土を指先でロクロを静かに回しながら同じ間隔に釉薬を流していきます。

トビカンナ

化粧土をかけた皿に古い柱時計のゼンマイをあてます。ロクロが回っているのでぴょんぴょん飛んでカンナのあたった所だけがはげて、リズミカルな模様ができます。

くすりかけ

釉薬の働き

釉薬とは焼き物の表面をおおっている薄いガラス状の皮膜で焼き物に光沢を与え美しく見せる美的働きをもっているほか、水の浸透をさまたげよごれの付着を防ぎ、よごれが付着しても簡単に洗いおとすことができる働きをもっています。

施釉(釉掛け)

釉薬は細かく分砕し調合した釉原料を泥奨状にして素焼した素地に掛けて使います。生掛けといって素焼をしない生素地に直接掛けることもあります。釉薬の掛け方も器物の大小や形によって違います。

柄杓掛け

皿は表側から筒状のものは内側から掛けます。

流し掛け

器を蹴ロクロの鏡台におき回転させながら釉薬を流れるように掛けます。

うち掛け

うち掛けには二つの技法があります。
ひとつは生地にそのままかける。
もうひとつは釉薬をかけた上にさらにうち掛けをする。

ポン書き

竹の容器から流れ出る釉薬をうまく使って一気にかきあげます。

ズブ掛け

水圧を利用して内側を外側に掛ける方法